池上 彰 と考える、仏教って 何ですか?

2015年5月29日|[ブログ, 新着ニュース]

IMG_20150529_112646

世界宗教地図を描くと、日本は「仏教」の範囲に入ります。
仏教徒の国だというのですが、どれだけの人が自覚を抱いているでしょうか・・・

池上氏はこれまで世界各地を取材で飛び回り、さまざまな紛争地帯を見てきました。
同じ「神」の名の下で、殺し合う悲惨な現場も・・・
そもそも、日本人が信じる「仏教」とは、どんな教えなのか・・・
そんな、基礎・基本からみつめ直したのがこの本です。

 

第一章は、仏教の誕生、日本への伝来から、葬式や戒名の意味、新興宗教まで。
仏教にまつわる基本や疑問をわかりやすく解説しています。
第二章は、大変興味深いチベット仏教の高僧、タムトク・リンポチェに聞くと、
ダイライ・ラマ法王との対談です。
仏教の奥深さや現
代の日本人にとって必要な精神的価値をあらためて感じさせる対談でした。
第三章は、仏教で人は救われるの?では、
仏教を知ることは己を知ること、そして、日本を知ることです・・・
最後に池上氏はそんなメッセージを込めています。

著者:池上 彰
発行:飛鳥新社

池上彰(いけがみあきら)
1950年8月9日長野県に生まれる。
慶応義塾大学卒業後、73年に日本放送協会(NHK)に記者として入局。
報道局社会部記者などを経て、2005年に退職後、独立。
著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、
『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』(文春新書)など多数。

終活なんておやめなさい

2014年10月6日|[ブログ, 新着ニュース]

syukatsu

◎遺言は一切残すな
◎葬儀は思案無用
◎お墓はなくてもいい
◎孤独死なんておそれなくていい・・・

 

少々過激なキャチコピーが気になる本があります。
青春出版社から発売された「終活なんておやめなさい」です。
著者は、ひろさちや氏。
仏教専門家は巻頭でこう記しています。

 

>いま、世間では、「終活」という名の死の準備がすすめられています。
>それは、死後の心配ばかりをしているのです。
>死後のことばかり考えて、いま現実をないがしろにしています。
>馬鹿らしいと思いませんか?!

著者は、77歳になり「死」を身近に感じるようになったそうです
常に、お釈迦様の教えを基本に生きて来たことから、
死後について、その教えにふれています。

—死後についてはいっさい考えるな—

・・・なのだそうです。

そうは言っても、凡人であれば
極楽や地獄といった死後の世界を想像してしまいます。

しかしそれは、便宜的な方便の教えであり、
死後の世界についていっさい考えない訓練が必要だというのです。
だから、自分の死んだ後のことはいっさい考えず、
いまここで生きている、その「生」をしっかりと生きる。
それが、お釈迦様の教えだと言うのです・・・。
確かに、
「迷惑かけたくない」
「立派な人だったと思われたい」と考えたとたん
実は欲が出てしまうのが人間です。

大切なことは、
遺産相続や遺言や戒名など、死後の自分にまで欲張らずに、
いま、家族と一緒に楽しい時間を過ごすこと。
いま、「ありがとう」の感謝の気持ちを
生きているうちに伝えることが重要なのではないか・・・

やみくもに「終活」を否定するのではなく、
「死」と真に向き合うと感じる「生」だからやるべきこと、
新しい「死」への心構えを教えてくれる一冊でした。

 

終活なんておやめなさい
著者:ひろさちや
発行:青春出版社
定価:本体920円+税

ひろさちやプロフィール

1936年生まれ。
1960年東京大学文学部印度哲学科卒。
1965年東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士後期課程修了。
気象大学校講師、気象大学校教授。
1985年気象大学校退職。
大正大学客員教授。自称、仏教原理主義者。

著書(500点以上)
* 釈迦と十大弟子(法藏館)
* 個人主義仏教のすすめ(世界聖典刊行協会)
* 死の世界・死後の世界(池田書店)
* お経の世界(中山書房仏書林)
* 仏教入門(池田書店、1987年)
* 「まんだら人生 上・下」(新潮文庫)
* 「ひろさちやの般若心経88講」(新潮社)
* 「仏教の歴史」(全10巻=春秋社)
* 「愛の研究」(新潮社)
* 「ポケット般若心経」(講談社)
* お釈迦さまが説いた、「おかね」って何だ?!(毎日新聞社)
* 終活なんておやめなさい(青春出版社)

お盆の知識(5)お寺さんの盆行事

2014年8月7日|[お盆の知識1〜5, 新着ニュース]

◎施餓鬼会(せがきえ)

 

『施餓鬼』とは、餓鬼の衆生(しゅうじょう=餓鬼道に堕ちて苦しむ亡者や、弔う人のない亡者)のために飲食を施す法会のことで、『施食会(せじきえ)』『冥陽会(めいようえ)』ともいいます。
お釈迦様の十大弟子の一人、阿難尊者のもとに焔口餓鬼があらわれて「三日後のお前の命は終わり餓鬼となって生まれ変わるであろう」と告げます。お釈迦様は「陀羅尼(だらに)を唱え、餓鬼に飲食を施せば、命の増長ができるであろう」と教えられました。
『施餓鬼会』は盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期を中心に営まれ、宗派によっても違いますが、一般的には施餓鬼棚を作り、その上に『三界万霊碑』や新盆の位牌を安置し、食べ物や水などを供えます。法会では各家の先祖供養のためにお塔婆を立てるとともに、無縁仏や、戦争、公害、交通事故などで不幸な死にあった霊の成仏を祈ります。また、水死、溺死者のためには『川施餓鬼』が行われています。
施餓鬼会は五如来によって導かれ、その名号を唱えることによって、餓鬼の苦しみから救われるとされています。五色または五如来の『施餓鬼旗』を四方に立てて法要を営みます。

 

|五如来とは|

9

○多宝如来(たほうにょらい)>南方・宝生如来
食に飢えた人々を救ってくださいます。

○妙色身如来(みょうしきしんにょらい)>東方・阿閦如来
供養の心によって、美しい身体と健康に恵まれます。

○甘露王如来(かんろおうにょらい)>西方・阿弥陀如来
甘露の美しい水は煩悩の火を消し、身も心も潤います。

○広博身如来(こうはくしんにょらい)>中央・大日如来
餓鬼の狭くなった喉を広げ食の美味を得るられます。

○離怖畏如来(りふいにょらい)>北方・釈迦如来
慈悲をもって苦痛と恐怖を取り除いてくれます。

施餓鬼法要は亡き人々への供養とともに、生きていて仏様へご供養できる私たちに、より深い慈悲の心が育つように祈る儀式でもあります。

 

◎六道参り

 

8月8日からの三日間(元来は旧暦7月9日、10日)、京都東山の六道珍皇寺にお参りすることを『六道参り』といいます。盂蘭盆会の精霊迎えの参詣で京都のお盆行事はこの『六道参り』からはじまります。
六道珍皇寺は古くから名高い鳥辺山墓地にあり、このあたりが『六道の辻』といわれて冥途への別れ道と考えられていました。お盆に冥途から帰ってくる祖先の霊は必ずここを通るとされ、精霊向江のためにお参りするのです。
参詣者が鐘を叩いて精霊を迎える『迎え鐘』といわれる習わしもあります。
この時期を目安に、お墓の掃除や仏壇・仏具などをきれいに整えておきましょう。お墓参り(お寺参り)を済ませておくのも大切です。

 

お盆の知識(4)お盆の豆知識

2014年8月4日|[お盆の知識1〜5, 新着ニュース]

◎浄土真宗ではお盆の考え方が違う2

浄土真宗の教えでは、亡くなった人は皆、阿弥陀如来の功徳によって、極楽浄土に生まれかわっているとされています。
このため、お盆も先祖の霊がこの世を懐かしがって、あの世から帰ってくるとか、この世の人の善行や施物を死者に回向し、供養しなければ死者は往生できないという考え方をしません。
したがって、家庭では他宗のように先祖を迎えるための精霊棚はつくりません。ただし、僧侶を呼んで棚経をあげてもらうことはあります。これは、先祖に対する感謝の法要という意味になります。
もちろん、地方やご家庭によって他宗と同じようにお供えすることもあります。

 

 

◎盆踊りの起源は空也上人だった!?8

徳島の『阿波踊り』、秋田の『西馬音内盆踊り』、岐阜の『郡上踊り』など、全国的に知られる祭りから、町内会の夏祭りまで、盆踊りはお盆の行事で最も広く親しまれているものといえます。
元来、死者の霊を迎えて慰めるための踊りで、その起源は、平安時代中期に庶民に浄土教を広めた空也上人がはじめた『踊念仏(踊躍念仏=ゆうやくねんぶつ)』にさかのぼるとといわれます。その後、鎌倉時代に一遍上人の念仏踊りに引き継がれ、時宗とともに全国に広まったとされています。
室町時代に入ると、鉦や太鼓をたたきながら念仏を唱えて踊るようになり、時代とともにさまざまな趣向が取り入れられて風流な色彩を強めていきます。江戸時代には、民謡なども加わって娯楽的な行事として根をおろしてきました。

 

●次回へつづく→お盆の知識(5)お寺さんの盆行事

お盆の知識(3)送り盆

2014年7月16日|[お盆の知識1〜5, 新着ニュース]

送り火や精霊流しでご先祖の霊を送る

 

|送り火と白い提灯|1

お盆の明けには、お盆の間我が家にお迎えした先祖の霊を再びあの世へ送り出すための行事が行われます。
各家庭では、お盆最終日の夕方に門口で『送り火』をたきます。これは、あの世へ送る道しるべの意味があります。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるようにと六地蔵に送りだんごを供える習わしもあります。
亡くなってはじめてのお盆『新盆』では、盛大に供養を行いますが、盆提灯にも特別に白い提灯を用いる習わしがあります。白い提灯は新盆にしか用いないので、使用後は送り火で燃やしたり菩薩寺に納めたりします。

 

|精霊流し|

3

先祖の霊を川や海に送り流す行事で、地方によっては送りだんごやお供え物を真菰(まこも)のゴザにくるんだり、小さな船に乗せて川や海に流す『精霊流し』や華やかな灯籠をつくって流す『灯籠流し』『魂送り』が行われることもあります。
最近では、川や海に流すことが禁じられているところが多いので、仏壇や精霊棚のお飾りやお供え物は、まとめて菩提寺に納めたり、送り火の時に燃やすのが一般的です。

 

【お願い】お盆のお供え物、お飾り等については、できるだけ各家庭にて燃えるものは燃やしていただき、燃えないものは庭の植木の根本に埋めてください。お庭のないご家庭では、燃えるもの燃えないものに分別し、塩で清めてから指定の日にお出しください。

 

●次回へつづく→お盆の知識(4)お盆の豆知識

1 2 3 4 ページ上部へ