お盆のこころえ「盆棚飾り」

2014年6月25日|[お盆のこころえ, 新着ニュース]

 

お迎え火をたき、ご先祖の霊前にお供え物をする『盂蘭盆』。
お亡くなりになられた方を初めてお迎えする『新盆』。
どちらも、ご先祖や亡き人を供養し敬うと共に、
私たちの心のよりどころとなる大切な供養です。
家族・親戚・知人が集い、提灯を飾ってご先祖をお迎えすることは、
最高の供養とされ、お仏壇とは別に専用の『盆棚』を飾り、お迎えいたします。
特に『新盆』は一度限りです。心残りのないようにお迎えしてください。

 

◎盆棚飾りの一例
↓↓↓イラストをクリックすると鮮明な画像で見ることができます↓↓↓

page01

↓↓↓イラストをクリックすると鮮明な画像で見ることができます↓↓↓

page02
↓↓↓イラストをクリックすると鮮明な画像で見ることができます↓↓↓

page03

 

◎盆棚を清浄な名所とするために(さらに荘厳にする場合)

一例として、お葬儀後の祭壇を利用し、盆棚用柱わく(または笹竹)を組み込み、その上に盆ゴザ、金襴布(または色物の布)などを敷き、盆棚を清浄な場所とします。まず、上段に十三仏(掛軸)とお位牌(故人を中心にご先祖の方々)各段両側に常花(盛花など)、霊前灯、蓮花灯、などを飾り、仏膳椀、生花、百味五果をお供えし、賑やかにお迎えします。

お盆の知識(1)お盆ものがたり

2014年6月20日|[お盆の知識1〜5, 新着ニュース]

夏の仏教行事『お盆』

|お  盆|7月13日~16(15)日
|月遅れ盆|8月13日~16(15)日

12 『お盆』はさまざまな仏教の年中行事のなかでも最も広く親しまれ、日本人の生活に根付いている行事のひとつです。正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といいます。

『盂蘭盆(うらぼん)』とはインドの古い言葉であるサンスクリット語(梵語)で逆さ吊りの苦痛を意味するullambanaに漢字を当てたものです。もともと『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』といい、お経に出てくる仏教に由来するものです。

 

 

(1)お盆ものがたり

仏説『盂蘭盆経』によりますと、お釈迦様の十人の弟子のひとりである木連様は神通力(超能力)をもっておられました。木連尊者が神通力により亡き母の姿を見せたところ、飢餓道に落ちて逆さ吊りの苦しみ(やせ衰え目をくぼませ、水や食べ物を探して歩く)を受けました。
驚いた木連は神通力をつかって、母に水や食べ物を届けるのですが、母が手に取ろうとすると、水も食べ物も火となって燃えてしまします。何度行っても同じなので、木連はお釈迦様に教えを請いました。
悲しむ木連にお釈迦様は、「お前の母は、お前たちには優しい母であったが、我が子可愛さのあまりほかの子どもたちには冷たい心で接していた・・・その我がままな心を改めるため、地獄にいるのだ。7月15日(旧暦では8月15日)に多くの弟子(僧侶)が修行期間が終わって帰ってくるので、その時多くの僧の方々に『百味の飲食』の供養をすれば、お前の母は飢餓道から救われるであろう」と説かれました。
木連尊者が教えのように供養されたことが、『盂蘭盆会』の始まりであるといわれております。

 

この話から、祖先の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救い出し、浄土に送りかえす『盂蘭盆会』の行事が生まれました。
日本では、『先祖の霊が帰る』という古くからの民間信仰と、仏教の盂蘭盆会とが融合して、現在のお盆のかたちになったと考えられています。
古くは7月15日を中心に行われていましたが、先祖に長く逗留してほしいという気持ちから期日が延び、7月13日から16日(地方によっては15日)までとするのが一般的になりました。
明治時代に新暦(太陽暦)が採用され、7月が農繁期に当たるようになってからは、一ヶ月遅らせてお盆の行事を行う「月遅れ盆」が多くなっています。現在も旧暦の7月13日から16日に行う地方もあります。
いずれにしても、最初の日を『迎え盆(お盆の入り)』、最後の日を『送りお盆(お盆の明け)』として行っています。

 

※地域によってふるくからの習慣が大きく係っていることがございます。

●次回へつづく→お盆の知識(2)迎え盆

家紋入提灯ご予約割引会のご案内

2014年6月20日|[キャンペーン, 新着ニュース]

 

invicard 早いもので、盆提灯のご案内をさせていただく頃となりました。亡くなられた方々の御霊を癒し供養するお盆が近づいて参りました。新盆の方、ご先祖様の回向供養の道しるべとして、この地域では、昔から家紋入提灯を準備して、霊が迷わずに自宅にお帰りいただけますようお飾りしてきました。近年、家紋入提灯が、材質、種類、大きさ、紋の入れ方など、多種多様になり、言葉の説明だけではご理解が難しくなってきています。
ぜひ、ご来店の上、専門店の紋入り提灯及び盆用品をご覧いただければと存じます。わからないことがあれば、専門のスタッフがわかりやすくご説明させていただきます。

 

●ご予約割引会 2014年7月20日(日)迄
 家紋をご確認の上ご来店ください。
●特別限定割引商品多数準備しました>商品により20%~35%引き
●最高級品 銘木手描行灯(桐箱付)
 店内コレッキリ価格でご提供いたします。
●家紋入提灯 10%~15%引き
 家紋入提灯お買い上げの方全員にオリジナル線香プレゼント
●精霊棚(お盆棚)お飾り盆用品すべて盆特価で揃えました!
●毎年ご好評の京盆菓子・・・お早めにご準備お持ち帰りください。
(種類が多いためお取置きはできませんのでご了承ください)

 

 

※家紋入提灯は2014年8月8日(金)までご予約承っております。
※ご来店の際は、この告知をホームページで見たとお伝えください。

経机が収納できる会津産本欅の国産仏壇

2014年4月30日|[商品紹介]

本来、経机とは経本を置きお経を読むための机でしたが、
近年は、香炉やリンを置いたり、お線香やローソクや
供物などを置くことにも使われるようになりました・・・。

お部屋の事情に配慮した丁度いい大きさで、
経机が収納可能な大知のオススメ仏壇をご紹介いたします。

butsudan20140430_01

 

会津地方の本欅材を使った木目が優しい国産仏壇です。
自然の温もりを感じさせる小ぶりなお仏壇ですが、
経机を収納できる優れものです。
出し入れでも簡単なうえ、小物収納の引出しも付いて便利です。

 

butsudan20140430_02
◎会津仏壇(国内産本欅)※経机収納
高さ136cm×幅56cm×奥45cm

 

また、紫檀材の会津工場産もご用意しております。
◎会津仏壇(紫檀)※経机収納
高さ143cm×幅57cm×奥51cm
大きさや材質、デザインなど、
会津の仏壇を実際にご覧になっていただければと嬉しいです。
ぜひ、仏壇・仏具のショウルーム大知にてお確かめください。

 

http://www.butsudan-daichi.jp/

日本の新宗教入門・一個人別冊

2014年4月8日|[ブログ]

DSC_0005

少し前に書店で購入した雑誌「一個人」の別冊が
面白い特集をしていたのでご紹介します。

幕末から明治期に産声をあげて、戦前・戦後からオイルショック以降も
更に成長し続けている新宗教の特集です。
現在、日本の10人に1人が新宗教信者といわれる新宗教とは
これまでの伝統宗教と何が違うのでしょうか?
信仰を広める活動はもちろん、教育、文化事業、ボランティアなど、
社会のさまざまな面で積極的な活動を行っている
各宗教団体の影響力は大きいといいます。
知っているようで知らない新宗教の基本の「き」から
各宗教団体の教えや歴史が詳しく書かれています。
現代日本の生きた宗教をたどってみるのはいかがでしょうか。
DSC_0007

 

ベストムックシリーズ 37
一個人別冊『日本の新宗教入門』
2014年2月12日発売 定価:680円

http://www.kk-bestsellers.com/magazine/mook68051/index37.htm

1 2 3 4 ページ上部へ